電気系ものづくりブログ
ソーラーカー・エコノムーブ・電子工作など
ページ
(移動先: ...)
ホーム
製作事例
計算フォーム
記事一覧
▼
ブログ運営者:そのへんの誰か
(移動先: ...)
自己紹介
プライバシーポリシー
お問い合わせ
▼
2024/04/14
UARTと232Cの関係
›
電子工作におけるシリアル通信でよく出てくる「UART」と「RS-232C」。 今回は、UARTと232Cの関係を解説していきます。
2024/04/07
絶縁232C⇔232Cボード[CM-01]をつくる(2)~後編~
›
232C通信を絶縁する「絶縁232C⇔232C」ボードの後編です。 (前編はこちら: 絶縁232C⇔232Cボード[CM-01]をつくる(1)~前編~ )
2024/03/31
絶縁232C⇔232Cボード[CM-01]をつくる(1)~前編~
›
232C通信を絶縁する「絶縁232C⇔232C」ボードを作ってみました。
2024/03/24
[計算フォーム]sq・AWGから配線抵抗、バスバーの配線抵抗の概算
›
配線の抵抗値を概算する計算フォームを、つくってみました。
2024/03/17
RIGOL「DS1104Z Plus」でSPI通信のデコード
›
RIGOL「DS1104Z Plus」で、SPI通信のデコードをする方法をまとめてみました。
2024/03/10
PICマイコンでSPI通信のやり方(マスタ側)
›
PICマイコンのSSPモジュールを使用して「SPI通信」をする方法(マスタ側)を、ざっくりとまとめてみました。
2024/03/03
SPI通信とは? SPI通信の特徴まとめ
›
SPI通信について、使う側の立場から、ざっくりとまとめてみました。
2024/02/25
PICマイコンでのSPI通信(SSP) SPIの"モード”設定のやり方
›
PIC16F88などに内蔵されている「SSPモジュール」でSPI通信を行う際の、SPIのモードを設定する方法をまとめてみました。 SPIのモードについてはこちら→( SPI通信は「モード」に注意! SPI通信は4種類ある! )
2024/02/18
D/Aコンバータ「MCP4922」の使い方
›
秋月電子でも入手可能なD/AコンバータIC「MCP4922」のざっくりとした使い方をまとめてみました。1ch版の「MCP4921」もほぼ同じ感じで使えます。
2024/02/11
F/Vコンバータをつくる(4)~動作試験・部品表 等~
›
前回 からの続きです。
2024/02/04
F/Vコンバータをつくる(3)~プログラム~
›
前回 からの続きです。
2024/01/28
F/Vコンバータをつくる(2)~回路設計~
›
前回 からの続きです。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示